冬に膝が痛くなりやすいのは、ナゼ? 寒さによって増す冬の膝の痛み 対処方法について|瀬戸整形外科クリニック|山陽小野田市の整形外科

Instagram

〒756-0811 山口県山陽小野田市稲荷町11-20

トピックス TOPICS

冬に膝が痛くなりやすいのは、ナゼ? 寒さによって増す冬の膝の痛み 対処方法について


「イタタタ… 冬になると、膝が痛む…」

「冬に膝が痛くなりやすいのは、ナゼ?」


気温が下がり、寒い冬。


寒いと、いろんなことがおっくうになるなど、冬があまり好きじゃない方もいらっしゃるかもしれません(冬の空気感や雪景色など、冬が好きな方もいらっしゃいますね)。


気温の低下に伴い、冬は膝が痛くなりやすい季節でもあります。


なぜ、冬に膝が痛くなりやすいのでしょうか?


今回は「冬に膝が痛くなりやすい理由」および「「寒さによって増す冬の膝の痛み」への対処方法」をご紹介します。


■冬に膝が痛くなりやすい理由 膝の裏が痛いことがある理由は?


◎血行不良、筋肉のこわばり、膝の関節液の粘度の増加などにより、冬は膝が痛くなりやすい傾向が見られます

気温の低下に伴う以下のような理由により、冬は膝が痛くなりやすい傾向が見られます。


{冬の膝の裏の痛みは「膝の裏の関節のこすれ」が原因の可能性も}


「冬に膝の裏が痛くなる」方は、以下のような原因で膝の動きが悪くなり、膝の裏の関節同士がこすれ合って痛みが生じている可能性も。


1.血行不良

気温の低下に伴い、冬は血管が収縮し、血液の流れが滞りやすくなります(血行不良)。


血行不良により、膝周りの関節や筋肉に血液(栄養分を含む血液)が行き届きにくくなるのです。


栄養を含む血液が膝周りに行き届かなくなると、老廃物(疲労物質など)の代謝が悪化しやすくなります(疲労物質(FF:ファティーグ・ファクターなどのタンパク質)が蓄積しやすくなる)。


疲労物質の蓄積が原因で、次にご説明する「筋肉のこわばり」をひき起こすことも。


2.筋肉のこわばり

血行不良によって老廃物の代謝が悪化すると、膝周りの筋肉(太もも、ふくらはぎ、前脛骨筋(すねの筋肉)など)がこわばり、膝の動きが硬くなりやすいです。


膝の動きが硬くなるとスムーズに膝を動かしにくくなり、膝の痛みを感じやすくなります。


3.気温・気圧の変化に伴う自律神経の乱れ(天気痛(気象病、気象関連痛))

気温が下がると共に、冬は頻繁に気圧が入れ替わる季節です(高気圧(移動性高気圧など)→低気圧(爆弾低気圧など)→高気圧というように、冬は気圧の入れ替わりが多い)。


気温・気圧が変化すると、自律神経の乱れが生じやすくなります。


自律神経の乱れに伴い、頭痛、肩こり、手首の痛み、腰痛、膝の痛みなど、膝を含む様々な箇所の痛みが増すケースも(天気痛)。


—–


上記のような要素が、冬に膝が痛くなりやすい主な理由です。

次の項では、冬の膝の痛みへの対処方法をご紹介します。


■冬の膝の痛みへの対処方法


◎膝・身体を温め、適度に膝を動かすことが大切です

気温の低下に伴う、冬の膝の痛み。

冬の膝の痛みに対しては、膝・身体を温め、適度に膝を動かすことが大切です。


①膝・身体を温める(膝・身体を冷やさないようにする)

膝が冷えると、血行不良によって膝の痛みが生じやすくなります。


冬は、タイツやレッグウォーマー、膝サポーターなどで膝周りを温め、膝を冷やさないようにしましょう。


膝の保温に加え、暖房を入れる、しっかり着込むなど、冬は身体を冷やさないようにすることが大切です。


②適度に膝を動かす

気温の低下に伴い、冬はいろんなことがおっくうになりがち。冬になると、あまり身体を動かさなくなる(ほとんど、運動しなくなる)方もいらっしゃるのではないでしょうか?


寒いと、何をするのにもおっくうになる…(お布団から出たくないときもありますよね…)


いろんなことがおっくうになりがちな冬ですが、冬の季節を含め、膝の痛みを低減するには、無理のない範囲で、普段から適度に膝を動かすことが大切です。


ウォーキングなどの有酸素運動、スクワットなどの足の筋トレを行い、適度に膝を動かしましょう。


変形性膝関節症などにより膝が痛く、長い距離・長時間歩けない方は、自転車でもかまいません。自転車に乗る際は、交通事故に十分注意し、気をつけて自転車を運転してください。


自転車に乗るのも膝が痛い方は、椅子に座って膝を曲げ伸ばす運動を行う方法もあります(※)。


膝の痛み・膝の状態に応じて、無理のない範囲で、普段から膝を動かす習慣をつけましょう。


(※)膝の痛みがある方は、医師に運動の種類を伝え、
その運動を行っても良いかを確認してください。


③膝関節の健康・筋肉量を維持するための食事&水分補給

膝関節の健康、および、膝周りの筋肉(太もも、ふくらはぎ、前脛骨筋(すねの筋肉)など)を維持するために、以下のような栄養を含む食品を積極的に摂りましょう。


コラーゲン:関節の軟骨成分を維持する栄養素


鶏の軟骨、鶏の皮、牛すじ、豚足、豚白モツ、魚の皮、うなぎ、くらげ、ナマコなど


タンパク質:筋肉量を維持する(or筋肉量を増やす)栄養素


肉類(鶏・牛・豚など)、大豆、乳製品など


ビタミンC:コラーゲンの生成を助ける栄養素


キャベツ、パセリなどの生の野菜類、柑橘系の果物(みかん、オレンジ、レモンなど)を含む、いちご、キウイ、アセロラなどの生の果物類


ビタミンD:骨の形成を助け、炎症を抑える栄養素


サバ、マグロ、イワシなどの魚類、マイタケ、シイタケ、マッシュルームなどのキノコ類、卵黄など


オメガ3脂肪酸:炎症を抑える栄養素


サケ、サバ、イワシなどの魚類、クルミなどのナッツ類、アマニ油、エゴマ油、チアシートなどの種子油&種子など


{サプリメントからの栄養摂取もOK}


上記のような栄養素を含め、栄養は自然の食品からの摂取が望ましいです。


自然の食品からの栄養摂取が望ましいですが、料理をする時間がないなど、食品からの栄養摂取が難しい場合も。食品からの栄養摂取が難しい場合は、サプリメントを活用することで、上記のような栄養素を効率的に摂取できます。


【膝の痛みがある方は整形外科を受診することをおすすめします】


変形性膝関節症による慢性的な膝の痛みなど、膝の痛みがある方は、まずは、整形外科を受診することが大切です。


膝が痛くなりやすい冬ですが、膝の痛みがある方は、今回ご紹介した対処方法を実践してみてください。


対処方法の実践に加え、整形外科を受診することで、一人ひとりの方に合った適切な治療・リハビリを行いやすくなります。膝の痛みでお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。


瀬戸整形外科クリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら