中高年の方に多く見られる肩の疾患、「四十肩・五十肩」。
四十肩・五十肩による肩の痛みや肩の動かしにくさ(腕を挙げられないなど)でお困りの方は少なくありません。
以前、当院のブログでも四十肩・五十肩についてご説明をさせていただきました。
今回は、「四十肩・五十肩は病院に行くべき?」「四十肩・五十肩になりやすい人・なりにくい人」のお話です。
目次
■四十肩・五十肩は病院に行くべきなの?
◎肩が痛い・腕を挙げにくいなどの症状がある場合は整形外科を受診しましょう
四十肩・五十肩は自然治癒するケースもあります。自然治癒するケースもあるのですが、肩が痛い・腕を挙げにくいなどの症状が見られる場合は整形外科を受診しましょう。
◎四十肩・五十肩を放置すると、肩の痛み・腕の動かしにくさなどの症状が悪化する可能性も
四十肩・五十肩は、加齢による関節包の水分量の減少が主な発症原因と見られています。
加齢が主な原因のため、「年だから仕方がない」と四十肩・五十肩を放置してしまうケースも。
四十肩・五十肩を放置するのは、あまりおすすめできません。
四十肩・五十肩を放置すると、肩の痛み・腕の動かしにくさなどの症状が悪化する可能性があります。
■四十肩と五十肩の違いは?
◎発症年齢により呼び名が異なるだけで、基本的には同じ「肩関節周囲炎」を指します
四十肩と五十肩はちょっと名前が異なるため、「何が違うの?」と疑問を持たれる方も。
四十肩と五十肩は、基本的には同じ「肩関節周囲炎」を指します。発症年齢により呼び名が異なるだけです。
40代前後で肩関節周囲炎を発症したときは四十肩、50代前後で肩関節周囲炎を発症した場合は五十肩、のように区別して呼ばれることもあります。
■四十肩・五十肩になりやすい人・なりにくい人
◎四十肩・五十肩になりやすい人
以下のような要素がある方は、40代前後以上の中高年になったときに四十肩・五十肩を発症しやすい傾向が見られます。
[四十肩・五十肩になりやすい人]
-
日常生活であまり肩を動かさない方(上腕の動きを伴う肩の動作をあまりしない方)
-
肉体労働やスポーツなど、肩に負荷がかかることが多い方
-
デスクワークなど、長時間、腕を下げたままの姿勢を取ることが多い方
-
肉体労働など、長時間、腕を挙げたままの姿勢を取ることが多い方
-
動物性脂肪を含む脂っこい食事を食べることが多い方(血中コレステロールの増加により、血行不良や血管の老化が進んで肩関節の炎症が起きやすくなる)
-
糖尿病の方(高血糖状態が続くことで肩関節の炎症が起きやすくなる)
-
甲状腺の疾患をお持ちの方(甲状腺機能が低下することで肩関節の炎症が起きやすくなる)
◎四十肩・五十肩になりにくい人
以下のような要素がある方は、中高年になっても、比較的、四十肩・五十肩になりにくいです。
[四十肩・五十肩になりにくい人]
-
日頃からスポーツなどで適度に肩・腕を動かしている方
-
動物性脂肪をあまり含まない、糖質・たんぱく質・脂質の栄養バランスが取れた食生活を実践している方
-
糖尿病や甲状腺の疾患をお持ちでない方
【肩の痛みや腕を挙げにくいなどの症状でお困りの方はご相談ください】
瀬戸整形外科クリニックでは、四十肩・五十肩の治療・ケアを行っています。
[瀬戸整形外科クリニックの四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の治療・ケアメニュー]
-
処方(鎮痛剤、湿布)
-
注射(関節内、ハイドロリリース)
-
運動器リハビリ(可動域訓練、レッドコード)
-
サイレントマニピュレーション
-
物理療法
-
手術(※)
(※)手術が必要な場合は提携の病院をご紹介いたします。
診療では、医師が患者様の肩の状態を確認し、レントゲンによる検査を行います。診察の結果、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)が疑われる場合は、一人ひとりの方に合った肩関節周囲炎の治療・ケアをご提案させていただきます。
{石灰沈着性腱板炎、腱板断裂など、四十肩・五十肩ではない肩の疾患にも対応しています}
四十肩・五十肩と間違われやすい肩の石灰沈着性腱板炎、腱板断裂などの疾患にも対応しています。
—–
日常的な肩の痛み・腕の動かしにくさは、生活の質(Quality of Lfe)を下げる原因になることも。
肩の痛みや腕を挙げにくいなどの症状でお困りの方は、まずは、お気軽にご相談ください。